鉄道

図書館で借りた、参考文献

12/6の一般質問初日、5番手で質問に立ちました。以前お伝えしてある通り、すでにしばらく先まで質問通告内容候補は決まっており、9月議会以前からメインテーマには完成が目前となった病院と医療政策について、としてありました。

そのほかについてはいろいろ選択の余地がありましたが、初めて鉄道に関する問題を取り上げました。取り上げたといっても、質問の形をとりながらこの問題に関する私の見解と立場を鮮明にすることが第一義的に重要でした。小田急多摩線延伸の議員連盟に加わっていないそのこだわりについて、明らかにすること。

加えて、ふるさと住民票。これも長らく私の中ではメインのテーマとなっているもので、年を越す前に一度は政策紹介をしておきたかったもの。事前のヒアリングの中で、政策部にはこのもんだに関して「引きがない」ような反応だったため客観的には時期尚早だったきらいもあります。政策部にしてみれば、「交流人口」が増えたところでほめてはもらえないだろう、定住人口が減少してしまえば市長にとってのダメージが大きいというところなのだろう。

急がば回れ、という言葉もある。定住促進の施策のほとんどはじつはよく考えればそれほど魅力ある政策であるはずがないのだ。何度でも言うが、厚木にとどまることになんの価値があろう。どんどん羽ばたいてよろしいではないか。そのことをもって、批判するような近視眼的な勢力には批判させておけばよろしいのだ。

厚木の魅力をひたすら時間をかけて醸成していくこと。基礎から作り直すのだ。行政にその覚悟がないことこそ、私にとっては不満の最大の原因となっています。

鉄道の敷設も、同じような問題を抱えていると思います。相模川西部に対する政治的な取り組みが必要だという点で。大きな政治的転換を掲げないではゼロサムゲームから抜け出すことはできません。


鉄道に関して、購入したり図書館から借りて勉強した本は以下の通り。

首都圏 通勤路線網はどのようにつくられたのか (洋泉社、首都圏通勤路線研究会)
通勤電車のはなし (中央公論新社佐藤信之)
鉄道は誰のものか (緑風出版、上岡直見)
国鉄解体 (ちくまライブラリー、 原田勝正
国鉄を企業にした男 (中央公論新社、 高坂盛彦)
国鉄改革 (中公新書草野厚
小田急物語 (多摩川新聞社、 生方良雄)

もとより鉄道好きは子どものころから。いまだに旅先では、視察先でも、たとえ一区間でも電車に乗りたい口です。しかし、質問で取り上げるとあってはそれなりにさまざま理論的に成熟を目指さなければなりません、そのために重ねて読み続けましたがおおいに勉強になりました。勉強をすることは必要であり重要であることをさらに自覚しました。