オリンピック

一般質問に立った22人のうち、例によっていくつかの質問は大変興味深く、また知らない領域の話で勉強になりました。私の心や脳内にインプットされた情報や知識がそのままそれを活かしたいと思う方々のお役に立てるようなソフト、アプリが今はまだないので、私個人の所有物としてのみ活用できる。人間はAI(artificial inteligence)ではないので、引き出しにいくらしまってあってもすぐに出てこなくなるし、記憶違いも生まれてきます。この限界性が人間らしさといえばそうなんですが、ロスといえばロスでもあり。

今日は総務企画常任委員会で請願1つ、陳情1つ、のみが付託になっており審査は一時間もかからず終わりました。

一般質問があったのが今週の月曜日から三日間でした(私は5日の月曜登壇)。椅子に座りっぱなしの三日間はさすがに疲れます。

登壇で少し触れたオリンピックの件は、やはり少しであっても私がなぜオリンピックにこだわりがあるのかを述べておくことが必要でそれなしでは意味がないと考えたからです。原稿は以下の通り作成。
東京オリンピックパラリンピック開催に際し、懸念する全体状況は私にとっての最大はまず第一に、福島原発事故の影響の軽視です。アンダーコントロールには驚きました。
 次に、東京首都圏近郊のインフラの不十分さです。交通網を含めバリアフリー化などの安全対策は決して十分とは思えません。
 さらに、費用負担については先日ようやく一歩の前進があったと伝えられましたが、自治体負担ははっきり先送りされたわけで、これもまたこの時点でこんなことで本当に大丈夫なのでしょうか。
 最後に、さきほどの東京近郊の安全性を申し上げましたが、日本全体も、いや世界全体がスポーツの祭典を歓迎する空気を共有できる環境にあるといえるかどうかという問題です。テロ対策、なるものはどれだけ整備してもそれがいったい何になるのか、現状のヨーロッパ各国をみればわかるはずです。

 これら不安要素がある中での開催で、また一地方自治体のかかわりはきわめて限定的でありますがこの機会を活かすというのであれば、という視点でいくつかうかがうものです」(以上)



 再質問の骨子は以下の通り、だいたい質問に反映できました。
 とくに自転車については同じ質問を数度繰り返していますが、全体状況がさほど変わらなくても法律そのものを変える必要性の共有化にたどり着くまで粘り強く継続することに意味があると考えています。質問翌日、たまたま傍聴でこの質問を聴かれたという市民の方が「知りませんでした、知らない人が多いと思いますよ」と言われました。

再生可能エネルギー(10分)
1、太陽光発電のこれまでの成果、実績と当面する課題。さらに長期的な課題。
2、そのほかのエネルギーについての位置づけと取り組みの可能性についてどう考えるか。
どういう思想、理想のもとに仕事をなさっているかを伺います。地産地消の地域経済を展望しているか。

■オリンピック(10分)
1、オリンピックの実施に際して、どのような理念をもって取り組もうとしているか、オリンピック憲章に照らしあわせてその思いは。厚木市の公式見解として。
2、パラリンピックについてのかかわり方について、見通しを明らかに。
広報はおそらく不十分でしょうから。有森裕子さんや安藤美姫さんらが熱心だと承知していますが来年愛知県各都市でも取り組みのある「スペシャルオリンピックス」についてはとくに位置づけがされていないと思いますが、十分かかわりを持つべき内容と思いますので関係機関とよく調整を。


■教員多忙(10分)
総合教育会議、に大いに期待します。
1、多忙の実態はどのようになっているか。県の調査にどのようにお答えなさったか。
2、厚木市独自の取り組みが具体的に成果を上げていることを数値上で明らかにできないか。
3、健康づくり担当の音頭で、多忙化に対する取り組みを全庁的にできないか。

■自転車(10分)
1、自転車事故のうち加害者側、被害者側の内訳。事故多発箇所。
 教育委員会の5月定例会で明らかにされた児童生徒の一般事故と交通事故、自転車事故、ヘルメット着用の有無について。
2、自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律に基づいた「市町村は、第五条第一項に規定する地域において自転車等の駐車対策を総合的かつ計画的に推進するため、自転車等駐車対策協議会の意見を聴いて、自転車等の駐車対策に関する総合計画(以下「総合計画」という。)を定めることができる。」についての対応は。(→これは質問できず)
3、自転車は道路交通法に従って、歩車分離の交差点の横断歩道を渡る際は自動車用信号に従うこととなるが、その際の安全性を確保する対策は練られていないのではないか。
4、中町にある自転車駐輪場に面する道路は一方通行だが、この部分について、自転車の利用上に不便にならないような対応策はとれないのか。