市民の力

 玄海原発の2号機、3号機の再稼働に向けた動きが見られます。佐賀県知事の今のところのコメントは、首相の説明次第としていて再開を約束したものではないとも見られます。攻防はなかなか厳しいものがあると想像できますが、脱原発に向けた戦いはまだ始まったばかり。

 当初は放射能測定する考えなどなかった自治体も徐々に測定せざるを得なくなりました。電力会社の株主総会では異例の脱原発の主張が出されるなどの動きもありました。民間企業では新エネルギーの成長を見越して定款の見直しがされるところも出てきたようです。

 おそらくはどこの組織に属しているとかいうことではない、自発的な市民の動きがここまで広がりをもったことがもたらした変化でしょう。震災や原発事故による被害は甚大でしたが、その被害から私たちは必ず再生の道を築き上げていけると信じています。

 正しい情報を正確に伝えることすらできなかった原発事故以降の対応からさえ、ただ怒りをぶつけるだけではなく、市民は一生懸命節電をし、原発に依存しないエネルギーの模索に期待をし、仕事をしない国会を嘆きつつも自治体への働きかけを身近では精力的に行い、創造的に、建設的に生きています。

 このところ、原発のコスト計算でテレビや新聞、雑誌で名前のよく出てくる大島堅一立命館大教授。原発が安いという神話がようやく突き崩されてもきました。そのうち必ず、この夏の電力供給量についても、少なめに宣伝されているということが明らかになるでしょう。すでに揚水発電などを除いて供給力が示されていることは知られていますが。安心させることより不安をあおることしかできないという状態をもちろん看過できるはずもありません。

 がんばりましょう。